メタボの診断基準
メタボ 検診・診断基準
<メタボ健診(特定健診)の内容・特徴>
メタボ健診(特定健診・特定保健指導)とは、
メタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健康診断のことです。
厚生労働省によるメタボリック検診義務化から、40~74歳の人を対象に2008年度から始まる新しい健診。
企業の健康保険組合や市町村など保険者に実施が義務づけられる。
健保組合の場合、現在のように従業員(被保険者)ばかりでなく、従業員の被扶養者も対象となる。
メタボリック症候群やその予備軍の人に対し、早いうちから治療や生活指導を徹底して、
増大する医療費を削減する狙いの新健診。
特定健診は、喫煙習慣の有無を含む既往歴の調査や身長、体重、BMI、肝機能検査など現行の健診の項目に、腹囲測定が加わるのが特徴。メタボかその予備軍と判定されると、保健師や管理栄養士から、
面接などで食事や運動の指導を受ける。
メタボリックシンドロームの診断基準は、ウエストが男性85cm以上、女性90cm以上、
またはBMI(25以上)が基準以上で、それに加えて
①中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満、
②収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上
③空腹時血糖110mg/dl以上
の脂質代謝、血圧、血糖の3項目のうち、2つ以上あてはまれば
メタボリック症候群だということになっています。
PR